まずは、粘土に少し水を加え粘土をこねてくださいと書いてあるのでやってみる。
(うぅ。手に粘土がこびりつく!!)
思った以上に粘土がやわらかくて、これじゃ7gしか入っていない粘土が手にこびり付いてなくなっちゃいそう。
けれど何とか粘土を手でコネコネしてラップの上に乗せました。
粘土をひも状にすると書いてあったので、ラップの上で透明のCDケースのフタを使ってコロコロひも状に伸ばす...
(今度は粘土が、ラップにこびり付く...)
しかも、ラップが薄すぎてグチャグチャに!
けれど、何とか粘土をひも状にすることに成功。
キットに入っていた木の棒に付箋紙を巻きつけ、その上からひも状の粘土を巻きつけます。
そして、端と端が密着するように、水を付けてつなぎ目が分からないように修正します。
(ちょっと継ぎ目が残ってしまった...)
それを今度は、ドライヤーで乾かします。
15分〜20分くらい乾かして、木の棒から付箋紙ごとはずし粘土にくっついている付箋紙を綺麗にとる。
さらに指輪の内側を10分ドライヤーで乾かす。
とりあえず、ここまで。
気づき
・粘土に水を加えない方がいいかも
・粘土をこねる時の敷物はラップでなくて、クッキングシートが良かったみたい。
・粘土の端と端の接着は、それ用の粘土があるらしい...